運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-20 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

新型コロナウイルスによる影響が続く間、宅配便につきましては、先ほど申しました通販需要等による荷動きの増加が予想されておりますけれども委員御指摘のBツーB、企業間物流などを担う多くの物流事業者におきましては、貿易でありますとか生産活動影響などで低調な荷動きがもし続く場合には収支への悪影響が見込まれるというふうに想定してございます。  

瓦林康人

2019-11-26 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

今の、それがもしなければ、就職戦線の中で、いろんな企業を比較する中で初めてこういう業界があったということを知って、その時点でもうかなりBツーB企業というのはBツーC企業に比べて知名度で非常にビハインドしているわけですけれども、そういった授業の中で、実際の仕事はこういうことをやっていて、それで何がポイントなのかということについて理解を深めてもらうと。  

藤田哲雄

2019-05-22 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

この委員会でも繰り返し申し上げているとおり、この国土交通行政にかかわる、今回は建設業ですけれども、これも多くの中小企業小規模事業者の支えがあって成り立っておりまして、これらの各企業も含めて、賃上げを伴う経済の好循環を実現していくためには、いわゆるBツーB、企業間の取引価格の改善ということを進めていかなければなりません。  

伊藤渉

2019-04-17 第198回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

ということを、日本の政治の領域、議会におかれましても、またビジネスの方におかれましても、やはりそういう目的的な意思を持って取り組むこと、そして、それをみんながやるルールになることによってA企業B企業の不公平さというのはなくなるわけです、ルールベースができるわけでありますので。

浅岡美恵

2019-02-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第1号

○国務大臣(茂木敏充君) この景気ウオッチャー調査、お示しいただいたように、家計に関しまして、百貨店、小売店等から聞いているもの、また、BツーB、企業を相手にして、設備投資関連産業であったりとか運輸業から聞いているもの、赤線とそれからブルーの点線で示していただいておりますけれども、まず、レベルから申し上げますと、御覧いただいているように、我々が政権発足前、これ大体、指数でいいますと四〇から四五ですね

茂木敏充

2018-06-19 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

次に、この黄色でマーカーしたところの副業、兼業の推進におけるところの質問ですが、今までの論議の中で、A企業とかB企業とかC企業で一日のうちに働いたときに、総時間数を誰がどう管理するのかと、こういうことを何回も質問しているんですが、自己管理だという部分もあって、本当にそれで長時間労働が防げるのか、大いに私は疑問です。この回答については納得しておりません。  

小林正夫

2016-02-05 第190回国会 衆議院 予算委員会 第8号

先ほどの長妻議員質問の続きをさせていただきますが、こういう年金積立金を株にどんどん運用して株価をつり上げようとすること自体大問題だと思いますが、午前中の長妻委員質問にもあったように、今、安倍政権厚労省年金部会で、インハウス運用自主運用、つまりGPIFが直接A企業B企業の株を売る、買うということを決められるような自主運用インハウス運用の検討をしております。  

山井和則

2003-07-22 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第22号

もう一点申しますと、この機構で一定期間保有するというよりも、A銀行が例えばB企業の株を売却した、そして、もしB企業A銀行の株をここの企業に売却したとなれば、お互いにそこで売り合った利益が出てくるわけですから、放出した際にですね、そのものでお互いに買える分だけお互いにその時点で買いましょうということになると、この機構自体が持っている、保有する株はかなり減るはずなんですね。

櫻井充

2003-07-22 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第22号

櫻井充君 それでは、もう一つ、その機構のところで、これは機構というか、私は大塚委員と全然違いまして金融のど素人でございまして、こういうことが簡単にできないのかどうかちょっとお伺いしたいのは、この機構を通さなくても、この機構を通さなくても、例えばA銀行B企業というのが株の持ち合いをしていたら、お互い相対取引で、相対取引で株の交換というものはできないものなんですか。

櫻井充

2002-05-23 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

そして、これは新しい法律を、先ほど言われましたように、平成十二年から次々次々とできて、その中、結果としてこのような大変なことが出てきているわけですから、だからそういう意味では、A企業B企業というふうに企業の問題としてよりも、そういう企業が次々と出てきている問題としてまず私は調査をする必要があるのではないかというふうに思いますが、いかがでしょうか。

井上美代

2001-11-01 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

何となれば、金融機関が貸すか貸さないかということの絶対的な権限というか、いわば生殺与奪の権というようなものを金融機関が握っているものですから、Aという企業に対してもそういうことなものですから、Aと取引があるB企業も、本当にAが今後とも存続していくかというようなことについて非常におぼつかない気持ちを持っておると。

柳澤伯夫

2001-03-27 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

どもとしましては、個別企業につきまして、具体的にA企業B企業が合併しなさいとかどうこうしなさいということは、これは行政として言うべきことではないというふうに思っておりますけれども、今申し上げましたような客観的な状況の厳しさというのがありますから、個別企業がいろんな経営戦略がとれるような条件整備環境整備ということを進めていくべきではないかということで、私どもはいろんな取り組みをしております。  

風岡典之

2000-11-27 第150回国会 参議院 交通・情報通信委員会、経済・産業委員会連合審査会 第1号

企業、親企業にとっては、こういう形でITを活用したBツーB、企業間取引によって特にコストダウンのメリットというのが、これはもう目に見えてあるであろうということが明らかなんですが、裏を返しますと、これまで取引のあった下請中小企業取引を中止される、打ち切られるということにこれは必然的になるわけであります。  

山下芳生

2000-04-25 第147回国会 衆議院 環境委員会 第5号

だから、私は、廃棄物を出せば出すほどその企業の税金が高くなる、あるいは新しい資源を使えば使うほど資源税がかかって製品価格が高くなる、その逆のことをやっていけば、さらにこちらはプラスとマイナスに差がついて、A企業B企業はこんなに一つの物を売る値段が変わってしまう、こういうことをやれば、何も不公平はないのですよ、どっちか選べばいいのだから。

大橋光雄

2000-03-14 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第2号

例えば、財団法人日本情報処理開発協会調査といいますか、発表によりますと、BツーB、企業企業では九八年の規模が九兆円だったわけですが、これが二〇〇三年には六十八兆円、約八倍になるだろう、こういう予測もしておる。そしてさらに、BツーC、いわゆる企業消費者では九八年がわずか六百五十億円だったわけですが、これが二〇〇三年には三兆一千六百億円、何と五十倍に拡大する、こういう予測もございます。  

水野誠一

1996-05-07 第136回国会 参議院 労働委員会 第9号

例えば、一週間にA企業三日、次にB企業で二日間労働したとき、六カ月後の付与日数はそれぞれの労働日数を基礎といたしますとA企業で五日、B企業で三日となるわけです。一週間に五日就労していれば常用労働者と同様の取り扱いがなされて十日付与されるべきだというふうになるわけですが、この場合どのようにお考えでしょうか。例えば、十日を保障するとしたときの対応はどう考えるべきでしょうか。

大脇雅子

1996-05-07 第136回国会 参議院 労働委員会 第9号

例えば、残業手当については、A企業で五時間、次にB企業で五時間労働したとき、B企業での二時間というのは法定労働時間を超える部分なので時間外労働として割り増し賃金が支払われるべきであると考えられますが、その点はいかがでしょうか。さらに、未払いとなった場合どのように対処するのか、行政上の立場をお伺いいたしたいと思います。

大脇雅子

1993-12-03 第128回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第4号

そうしますと、企業A企業取引をしているさなかにおいても、もう少し安い価格取引を提案してきたB企業が存在するならばさっとB企業にかわってしまう。ですからアメリカでは、企業限界的資産のようにどんどん切り捨てられてしまう。  そういうことはもう十年ぐらい前から言われておりまして、ジェームス・アベグレンという人が「カイシャ」という本を書きました。

鶴田俊正

1992-03-26 第123回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

ところが、今回出てまいっておりますものは、取引当事者には証券会社は一切入っていないわけでして、A企業B企業という全く民間の別の企業同士の直取引、これを売買と見るかあるいは金融取引と見るかという問題はあるわけでございますが、いずれにしても契約当事者はあくまでも証券会社以外の企業同士取引証券会社契約書上には何ら名前が出てきていないわけでございます。  

松野允彦

  • 1
  • 2